WHO AM I ?   1982-
2018



竹中大工道具館
「南の島の家づくり-東南アジア島嶼部の建築と生活-」


3次元CGで見せる建築データベース『東南アジア島嶼部の木造民家』


国立民族学博物館友の会「第90回民族学研修の旅:インドネシア、ニアス島とスマトラ島北部の住まいを訪ねる」


2017



総研大デジタルミュージアム~国立天文台、国立民族学博物館、高エネルギー加速器研究機構、国立遺伝学研究所、国立極地研究所


2016



秋田県立美術館県民ギャラリー
「2240歳スタイル 時間を味方にする人生の先輩たち」

2015



2014



2013
  • 「集落と建築」『バオマタルオ村保存計画案』筑波大学世界遺産学科, pp.87-90, 2013.2






2011
  • 「蛋民 | 香港」佐藤浩司「建築人類学者の眼」ホームページ
  • 「建築をとおしてみた日本 Japan, looking through the architectural glasses」(再録)佐藤浩司「建築人類学者の眼」ホームページ
  • 「建築人類学者の仕事場 ― 建設中の佐藤浩司邸を訪れて」《ルポルタージュ 佐藤浩司邸》中谷礼仁『建築雑誌(特集 日本のデザイン×ビルド)』126-1617, 日本建築学会, pp.20, 2011.4
  • 「擁壁の栖 ― 縁起としての家づくりの記録」《ルポルタージュ 佐藤浩司邸》木下光『建築雑誌(特集 日本のデザイン×ビルド)』126-1617, 日本建築学会, pp.21, 2011.4
  • 「インドネシア、スンバ島の家づくり ― ウンガ村慣習家屋再建プロジェクト報告」小池誠・佐藤浩司・西山マルセーロ『竹中大工道具館研究紀要』第22号, pp.3-87, 2011.3
  • 「アジアにおける私たちの展開 ― 支援・研究の先にあるもの」《座談会》国広ジョージ・佐藤浩司・篠崎正彦(聞き手)木下光・山根周『建築雑誌(特集 アジアアトラス)』126-1615, 日本建築学会, pp.38-43, 2011.3



2010
  • 「インドネシア・スンバ島の家」佐藤浩司・小池誠・西山マルセーロ(監修), 国立民族学博物館ビデオテーク・マルチメディア作品, 2010
  • 「スンバ島の家を建てる:そしてスンバの人たちにとって家とは何か / Building a House for our Ancestors : The Significance of Sumbanese Indigenous Architecture (73'39")」佐藤浩司・小池誠・西山マルセーロ(監修), 国立民族学博物館ビデオテーク・長編作品, 2010
  • 「マラプの家:インドネシア スンバ島 / UMA MARAPU : Houses and House Construction on Sumba Island, Indonesia (22'25")」佐藤浩司・小池誠・西山マルセーロ(監修), 国立民族学博物館ビデオテーク, 2010
  • 「フィールドワークをめぐる13の断章」佐藤浩司『日本建築学会大会・研究懇談会資料 フィールドワークの未来形:建築的いとなみを再考する』日本建築学会・建築計画委員会, pp.22-29, 2010.9


家屋構造の秘密を読みとく
3D movie by Takayuki Sui @ espa

2009








2007





2006
  • 「暮らしを支えるゴミの目立て」佐藤浩司, 横川公子(編)『繊維製品リサイクルモデル研究会 公開研究会報告書』武庫川女子大学RIFMO研究会, pp.37-43, 2006.12
  • 「沖縄の空き缶ハウス」佐藤浩司『新製品民俗学』1, ワールドフォトプレス, pp.92-95, 2006.9
  • 「家と家族 思い出は何のためにあるのか(後編)」《インタビュー》佐藤浩司『理(コトワリ)』10号, 関西学院大学出版会, pp.4-7, 2006.9
  • 「異文化を学ぶ 仕事の代償」佐藤浩司『毎日新聞夕刊(2006年7月26日)』, 2006.7
  • 「家と家族 思い出は何のためにあるのか(前編)」《インタビュー》佐藤浩司『理(コトワリ)』9号, 関西学院大学出版会, pp.4-7, 2006.6
  • 「草屋根の秘密―東南アジアの住まい」佐藤浩司『まほら』47, 旅の文化研究所, pp.29-37, 2006.4
  • 「建築人類学から見た住まい空間と人間」《インタビュー》佐藤浩司『国づくりと研修』111, 全国建設研修センター, pp.6-9, 2006.1
みんぱくにひそむ昆虫たちがぞろぞろぞろり
人間どものフィールドワークにそろそろそろ~り

民博企画展「みんぱく昆虫館」
さあさあお立ち会い、ご用とおいそぎの無い方は、ゆっくりとご覧あれ
みんぱく昆虫館の幕開きでござる
世界を股にかけ
しなやかに、たくましく、したたかに生きてきた昆虫たちと
遅れて地球上にあらわれた人間との
ながいながいつきあいの悲喜こもごもを証言するみんぱく資料を一挙大公開!
あなたのそばにひそむ虫の影
小説よりも奇なり
まじすごすぎる!?



2005



民博特別展「きのうよりワクワクしてきた。
ブリコラージュ・アート・ナウ:日常の冒険者たち」



2004
  • 「ウクレレ化の意味するもの/What it Means to Ukulele-ize」佐藤浩司/ Koji Sato, 伊達伸明『建築物ウクレレ化保存計画』青幻舎, 2004.11
  • 'Location of things in a house; Towards ubiquitous mapping in the home' Shingaki,Noriko & Nojima,Hisao & Kitabata,M. & Onozawa,A. & Sato,Koji, Paper presented at the International workshop on Ubiquitous, Pervasive Internet Mapping (UPIMap2004), Tokyo. pp.61-68, 2004
  • 「民族建築学的に結界をほどく」佐藤浩司(文:阪口公子)『CONFORT』78, 建築資料研究社, pp.74-78, 2004.7
  • 「家の中におけるユビキタス:モノの配置と構造化」新垣紀子・野島久雄・北端美紀・小野澤晃・佐藤浩司, 日本認知科学会第21回大会, pp.356-357, 2004
  • 「家の中の物から見えてくるもの:「2002年ソウルスタイル」展から」佐藤浩司, 野島久雄・原田悦子(編)『<家の中>を認知科学する:変わる家族・モノ・学び・技術』新曜社, pp.81-120, 2004.3
  • 「コメンテータからの発言」佐藤浩司『体験記録とその応用シンポジウム-- 思い出のアーカイブからバーチャルタイムマシンまで --』NTTマイクロシステムインテグレーション研究所・産業技術総合研究所・東京大学先端科学技術センター, pp.103-105, 2004.3



2003
  • 『物と家族:メイキング・オブ・ソウルスタイル』佐藤浩司監修, 国立民族学博物館長編ビデオ作品 60分, 2003
  • 「ユビキタス環境における人とモノのインタラクション場面の分析手法の検討」新垣紀子・野島久雄・北端美紀・小野澤晃・佐藤浩司『情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2003-UBI-2』, pp.183-188, 2003
  • 「コメント」佐藤浩司, 近藤雅樹(編)『日用品の二〇世紀』ドメス出版, pp.204-210, 2003.3
  • 「アジアの住居集落研究の課題 アジアの居住空間と住環境整備」《座談会》稲葉佳子・佐藤浩司・陣内秀信・畑聰一・穂坂光彦『建築雑誌』118-1500, 日本建築学会, pp.18-23, 2003.2



2002
  • 「2002年ソウルスタイル 李さん一家の素顔のくらし」佐藤浩司・朝倉敏夫(監修), 国立民族学博物館ビデオテーク・マルチメディア作品, 2002
  • 『2002年ソウルスタイルその後 普通の生活』(INAX BOOKLET)佐藤浩司(監修・著), INAX出版, 2002.12
  • 「民族学者の仕事場:佐藤浩司」《インタビュー》佐藤浩司(構成・編集:野村雅一), 国立民族学博物館ホームページ https://www.minpaku.ac.jp/museum/showcase/fieldnews/shigotoba/sato/wp
  • 「『ソウルスタイル』が遺したもの 佐藤浩司さんに聞く」《インタビュー》佐藤浩司(文:山下里加) "log osaka web magazine" https://www.log-osaka.jp/people/vol.6/ppl_vol6_1.html
  • 「Seoul Style 2002 E-News こりゃKOREA!」1(2002.3.13)~21(2002.8.27)佐藤浩司(企画構成・編集) https://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/special/200203/news/registration
  • 「衣服はなにをかたる」佐藤浩司『月刊みんぱく』26(6), pp. , 2002.6
  • 「空前絶後の大我楽多展はなにをめざす」佐藤浩司『博物館研究』37(4), pp.21-22, 2002.4
  • 「ものいわぬ物に生命の光りをともす:佐藤浩司さんに聞く「李さん一家の生活財調査」」《インタビュー》佐藤浩司『季刊民族学』100, pp.48-53, 2002.4
  • 「ソウルスタイルの挑戦」《対談》都築響一・佐藤浩司『月刊みんぱく』26(4), pp., 2002.4
  • 『2002年ソウルスタイル 李さん一家の素顔のくらし』(国立民族学博物館特別展「2002年ソウルスタイル 李さん一家の素顔のくらし」図録) 朝倉敏夫・佐藤浩司(共編), 国立民族学博物館, 2002.3
  • 「李さん一家の生活財:台所編」佐藤浩司『月刊みんぱく』26(3), 表紙裏, 2002.3



INAXギャラリー「ソウルスタイルその後:
普通の生活展」

民博特別展「2002年ソウルスタイル:
李さん一家の素顔のくらし」




2001
  • 「住まいから都市をみる」佐藤浩司『21世紀の生きる都市:若手専門家による連続ワークショップから』日本都市計画学会関西支部設立10周年記念事業, pp.5-12, 2001
  • 「建築人類学者のまなざし3 リセット感覚を超えて」佐藤浩司『季刊民族学』97, pp.81-84, 2001
  • 「ものはなにをかたる:ソウルのアパートの生活財調査報告」佐藤浩司『韓国・朝鮮文化研究会通信』3, 2001
  • 「企業ミュージアム探訪4 竹中大工道具館:道具が伝える匠の技と精神」佐藤浩司『季刊民族学』96, pp.77-79, 2001



2000



夏休み子どもワークショップ
「ダンボール・ドームをつくろう!」



1999
  • 「ボルネオの熱帯雨林に暮らす(1)」佐藤浩司『コミュニティ』124, pp.65-69, 1999.11
  • 「人類学」佐藤浩司, 土居 義岳(編)『建築キーワード』住まいの図書館出版局, pp. , 1999.11
  • 『住まいにつどう』(シリーズ建築人類学《世界の住まいを読む》2)佐藤浩司(編著), 学芸出版社, 255P, 1999.9
  • 「草屋根の摩天楼」佐藤浩司『建築雑誌』114-1439, p.3, 1999.6
  • 「高倉のなぞ」佐藤浩司『南日本新聞』1999.5.28
  • 『住まいはかたる』(シリーズ建築人類学《世界の住まいを読む》3)佐藤浩司(編著), 学芸出版社, 239P, 1999.1



1998
  • 「穀倉から住居へ:東南アジアにおける高床住居の系統」佐藤浩司, 浅川滋男(編)『先史日本の住居とその周辺』同成社, pp.420-439, 1998.12
  • 「民族誌からみた北東アジア・北アメリカの竪穴住居」佐藤浩司, 浅川滋男(編)『先史日本の住居とその周辺』同成社, pp.94-119, 1998.12
  • 「建物復元にどのような原理原則が求められているか」《座談会》金関恕・鈴木嘉吉・大河直躬・山岸常人・佐藤浩司(司会)藤森照信・宮本長二郎『建築雑誌』113-1426, pp.42-49, 1998.9
  • 「建築人類学とは何か」佐藤浩司『日本経済新聞』1998.9.26
  • 『住まいにいきる』(シリーズ建築人類学《世界の住まいを読む》4)佐藤浩司(編著), 学芸出版社, 255P, 1998.8
  • 「ホームレスホーム訪問記」佐藤浩司『月刊みんぱく』22(7), pp.15-17, 1998.7
  • 「マラッカの輪タク」佐藤浩司,『月刊みんぱく』98(5), 表紙裏, 1998.5
  • 『住まいをつむぐ』(シリーズ建築人類学《世界の住まいを読む》1)佐藤浩司(編著), 学芸出版社, 239P, 1998.4
  • 「さまよえる森の住まい:プナン・ボルネオ熱帯雨林の狩猟採集民・マレーシア」佐藤浩司, 佐藤浩司(編)『シリーズ建築人類学《世界の住まいを読む》1 住まいをつむぐ』学芸出版社, pp.10-28, 1998.4



1997
  • 「住まいをすてる」佐藤浩司『建築士』46(543), pp.28-29, 1997.12
  • 「バジャウの家船」佐藤浩司『月刊みんぱく』21(10), pp.12-13, 1997.10
  • 「ボルネオの狩猟民『プナン』にみた、もうひとつの家と時間」《インタビュー》佐藤浩司『生活意匠誌 ヒグラシ』(有)工作室, pp.34-35, 1997.10
  • 「建築のリアリティをもとめて:フィールドワークの現場から」佐藤浩司『毎日新聞』, 1997.9.13
  • 「マドゥラ島の漁船」佐藤浩司『月刊みんぱく』21(3), 表紙裏, 1997.3
  • 「マレー民族の伝統意識は、屋根に現れる。」佐藤浩司『AICA EYES』25, アイカ工業株式会社広報室, pp.22-25, 1997.3



1996
  • 「民族建築のフィールドワーク」佐藤浩司, 須藤健一(編)『フィールドワークを歩く 文化系研究者の知識と経験』嵯峨野書院, pp.236-242, 1996.6
  • 「ARCHITECT NOW Vol.24 アジアと建築」佐藤浩司『ダイケンニュース』398, 大建出版社, pp.2-5, 1996.2
  • 「ALAP(Archi-Link Asia-Pacific) パソコン通信を利用したアジア・太平洋建築情報ネットワークづくりの試み」佐藤浩司『民博通信』71, pp.120-123, 1996.1
  • 「民族の知恵 壁:カリマンタン 樹皮を使った壁の耐用年数は一〇年」佐藤浩司『季刊民族学』75, p.64, 1996.1



1995
  • 「巨大なとんがり屋根の謎 スンバ島の家屋【続・穀倉に住む】」佐藤浩司『季刊民族学』74, pp.6-17, 1995.10
  • 「つまびらかにされる創造の立脚点:書評 ジョセフ・リクワート著 黒石いずみ訳『アダムの家 建築の原型とその展開』」佐藤浩司『at』104, デルファイ研究所, p.51, 1995.8
  • 「スンバ島の集落と住居」佐藤浩司『東洋建築史圖集』彰国社, p.182, 1995.7
  • 「リオ族の住居」佐藤浩司『東洋建築史圖集』彰国社, p.182, 1995.7
  • 「アトニ族の住居と穀倉」佐藤浩司『東洋建築史圖集』彰国社, p.182, 1995.7
  • 「貯蔵空間からみた住まいの系譜」佐藤浩司, 吉田集而(編)『生活技術の人類学:国立民族学博物館シンポジウムの記録』平凡社, pp.326-330, 1995.7
  • 「インドネシア」佐藤浩司(編)『文化協力における民族と国家:NIRA研究報告書』総合研究開発機構, pp.109-141, 1995.7
  • 「海へかえる日」佐藤浩司『TOKK』277, p.46, 1995.5
  • 「公開座談 アジアのヴァナキュラー建築」《座談会》平良敬一+太田邦夫+山本理顕+佐藤浩司+浅川滋男+布野修司『建築思潮』3, pp.68-96, 1995.3



1994
  • 「オンドル」佐藤浩司『歴史学事典2 からだとくらし』弘文堂, pp.96-98, 1994.10
  • 「住の禁忌」佐藤浩司『歴史学事典2 からだとくらし』弘文堂, pp.302-303, 1994.10
  • 「ボントックの家づくり」佐藤浩司『アジア読本:フィリピン』河出書房新社, pp.67-74, 1994.5



1993
  • 「伝統の演出 マレーシアのサワラク文化村」佐藤浩司『月刊みんぱく』17(10), p.14, 1993.10
  • 「第177回「友の会講演会」要旨 古代人のすまい」佐藤浩司『国立民族学博物館友の会ニュース』92, p.2, 1993.7
  • 「Q&AO 屋根の上の鳥」佐藤浩司『月刊みんぱく』17(5), p.22, 1993.5
  • 『東南アジアの住まい』佐藤浩司(訳)ジャック・デュマルセ(著), 学芸出版社, 1993.4



1992
  • 「建築をとおしてみた日本」佐藤浩司『海と列島文化 10 海から見た日本文化』小学館, pp.520-570, 1992.10
  • 「穀倉に住む:ロンボク島、バリ島の住空間」佐藤浩司『季刊民族学』62, pp.86-99, 1992.10
  • 「おしんシンドローム」佐藤浩司『藤苑』459, フジタ広報室, p.37, 1992.6
  • 「えすのぐらふぃてぃ25 都市の採集狩猟民」佐藤浩司『月刊みんぱく』16(4), pp.l15-17, 1992.4
  • 「文化としての住まい」佐藤浩司『住まいの文化セミナー』大和ハウス工業株式会社生活研究所, pp.1-26, 1992.3



1991
  • 'Menghuni Lumbung: Beberapa Pertimbangan mengenai Asal-usul Konstruksi Rumah Panggung di Kepulauan Pasifik' [To dwell in the granary: on the origine of the pile-dwellings in the Pacific], "Antropologi Indonesia" 49, University of Indonesia, pp.31-47, 1991
  • 「東インドネシア調査記⑥ タネバル=エヴァヴ」佐藤浩司『群居』27, pp.157-167, 1991.8
  • 「建築の原点と展開」佐藤浩司『建築雑誌』106-1316, 日本建築学会, pp.16-17, 1991.8
  • 「夢をつむぐ」佐藤浩司, 布野修司(編)『見知らぬ町の見知らぬ住まい』(住まいブックス)彰国社, pp.88-89, 1991.7
  • 「世界のこどもたち59 インドネシア:480の石段が通学路さ」佐藤浩司『朝日小学生新聞』1991.5.26
  • 「「観察」のための習俗の「上演」」佐藤浩司『ハッピー・エンド』6(2), pp.63-69, 1991.2
  • 「トラジャ族の穀倉」佐藤浩司『月刊みんぱく』15(1), pp.12-13, 1991.1



1990
  • 「第148回(8月18日)みんぱくゼミナール 住まいに生きる人びと・・東インドネシア調査記より」《講演要旨》佐藤浩司『月刊みんぱく』14(10), p.11, 1990.10
  • 「私的民族建築学入門」佐藤浩司, 梅棹忠夫(編)『民族学者のフィールド・ノートから-Ⅲ 異文化での人間体験』パンリサーチ出版局, pp.204-215, 1990.10
  • 「かたちをつたえる・・インドネシア・ルネサンスの造形」佐藤浩司『新建築住宅特集』53, 新建築社, pp.55-60, 1990.9
  • 「「始原の小屋(primitive hut)」の発見:民族建築学の射程」佐藤浩司『民博通信』49, pp.35-62, 1990.8
  • 「インドネシア紀行:近代ヨーロッパにもたらした富とのこされた人びとの食の様相」佐藤浩司『HAPPY END』48, ハッピーエンド通信社, pp.64-69, 1990.8
  • 「東インドネシア調査記⑤ タネバル=エヴァヴ」佐藤浩司『群居』24, pp.112-121, 1990.8
  • 「高床をとおしてみた東南アジアの民家」佐藤浩司, 宮本長二郎(編著)『民家と町並 近畿』(日本の美術 288)至文堂, pp.85-96, 1990.5
  • 「東インドネシア調査記④ タネバル=エヴァヴ」佐藤浩司『群居』23, 群居刊行委員会, pp.105-113, 1990.5
  • 「日本軍と大男と小人の話」佐藤浩司『TOKK』1, pp.26-27, 1990.1
  • 「フィールド・ノートから60 私的民族建築学入門」佐藤浩司『月刊みんぱく』14(1), pp.15-17, 1990.1



1989
  • 「東インドネシア調査記③ タネバル=エヴァヴ」佐藤浩司『群居』22, pp.97-103, 1989.12
  • 「文献解題…インドネシア」佐藤浩司『住居・集落研究の方法と課題Ⅱ 討論:異文化研究のプロブレマティーク』日本建築学会・建築計画委員会・集合住宅小委員会・海外情報WG, pp.126-135, 1989.10
  • 「学界展望 民族建築学/人類学的建築学(下)」佐藤浩司『建築史学』13, pp.93-116, 1989.9
  • 「高倉にすまう人びと・・穀倉型住居の系譜」佐藤浩司『観光文化』77, 日本交通公社, pp.14-19, 1989.9
  • 「東インドネシア調査記② タネバル=エヴァヴ」佐藤浩司『群居』21, pp.113-123, 1989.8
  • 「民族の知恵 屋根・・リオ族:機能上、意味もなく巨大化した屋根」佐藤浩司『季刊民族学』49, p.57, 1989.7
  • 「バンドン・コタ・エロチック-今日の宗教的空間」佐藤浩司『アジアフォーラム』52, pp.4-7 , 1989.4
  • 「東インドネシア調査記① タネバル=エヴァヴ」佐藤浩司『群居』20, pp.83-92, 1989.4
  • 「学界展望 民族建築学/人類学的建築学(上)」佐藤浩司『建築史学』12, pp.106-132, 1989.3



1988
  • 「スンダ人の家屋をめぐる時間と空間:<円環的な時間>と<双分的な空間>」佐藤浩司『住宅』37-11, pp.45-51, 1988.11
  • 「舟型住居の原型を追う:サブ島とロテ島の住まい」佐藤浩司『季刊民族学』46, pp.92-103, 1988.10
  • 「民族学・文化人類学における住居研究:方法論的回顧」佐藤浩司『住居・集落研究の方法と課題 異文化の理解をめぐって』日本建築学会・建築計画委員会・集合住宅小委員会・海外情報WG, pp.112-124, 1988.10
  • 「エスノ・アーキテクチャーとは」《座談会》浅川滋男+佐藤浩司+関根康正+近森正+リチャード・ズグスタ(司会)太田邦夫『建築雑誌』1273, 日本建築学会, pp.22-29, 1988.6
  • 「五大陸情報 南洋奇譚」佐藤浩司『is』40, ポーラ文化研究所, p.61, 1988.6
  • 「五大陸情報 黄禍の叫びVS白禍の恐怖」佐藤浩司『is』39, ポーラ文化研究所, p.60, 1988.3
  • 「チモール島の住まい」佐藤浩司『季刊民族学』43, pp.24-35, 1988.1



1987
  • 「五大陸情報 皇紀弐千六百四拾七年のニッポン」佐藤浩司『is』38, ポーラ文化研究所, p.57, 1987.12
  • 「建築における共同幻想」佐藤浩司『建築雑誌』1267, pp.56-59, 1987.12
  • 「五大陸情報 南の島のカナヤロウ」佐藤浩司『is』37, ポーラ文化研究所, pp.62-63, 1987.9
  • 「建築再発見 スラバヤのベルラーヘ」佐藤浩司『建築雑誌』1263, p.14, 1987.9
  • 「木造フォーカス 乳房と伝統」佐藤浩司『木の建築』5, 木造建築研究フォラム, 裏表紙, 1987.6



1986
  • 「竪穴住居の復元」佐藤浩司, 小山修三(監修)『縄文人の家族生活』(週刊朝日百科日本の歴史 37)朝日新聞社, p.111, 1986.12
  • 「様式のフルーツバスケット ジャカルタ・バンドン」佐藤浩司・泉田英雄, 加藤祐三(編)『アジアの都市と建築』鹿島出版会, pp.20-36, 1986.12



1985
  • 「西チモールの住居」佐藤浩司『民俗建築』87, pp53-71, 1985



1984
  • 「アジア:アジアとは日本の近代化を写す鏡のことである」佐藤浩司, 井上書院編集部編『別冊カプセル 建築ブックガイド一〇〇〇』 井上書院, PP.174-175, 1984.4



1983
  • 「東南アジア・オセアニアの建築史研究:木造住居の発展モデル」佐藤浩司『日本建築学会大会学術講演(北陸)』pp.2829-2830, 1983.9



1982
  • 『東南アジア・オセアニアの居住様式:日本における研究の概況と文献目録』(アジア都市研究文献シリーズ 5)佐藤浩司・乾尚彦, 東京大学工学部アジア都市研究会, 1982.3